ブログ

BLOG

第22回世界食肉会議

2018年5月31日・6月1日の二日間、アメリカのダラスで「第22回世界食肉会議」が開催されました。この催しは畜産業界に大きな影響を及ぼす重大課題を討議するもので、世界各国から約800名の畜産関係者、経済学者、経済アナリストなどが一堂に会す大きなイベントです。
弊社からは業務部の平田治部長が出席し、現地の屠畜工場や大型スーパーを視察するなど、有意義な経験をしてきましたので、以下、その様子をご覧ください。


まずはシカゴ到着一日目。流通視察ということで『Whole Foods』へ


日本のスーパーの陳列方法とはかなり異なります


仔羊もこんなに。家庭で手軽にラムチョップができちゃいますね


そしてさすがBBQ文化のお国柄、精肉売り場の主役はババーンとステーキ肉!


逆に薄切り肉が全然並んでいません。食文化の違いを感じます


ハンドカットの“オマハステーキ”が名物の有名ステーキ店


オマハ(シカゴとデンバーの中間点にある都市)は牛肉の産地として有名なんですね。なかでも同店は「ベスト・オブ・オマハ賞」を14回も受賞している人気店だそうです


再びスーパーへ


ひき肉がこんなソーセージみたいなパッケージで売られているんですね~


そしてアメリカンポークの精肉工場へ


おなかパスーンな写真もたくさんあったのですが、少々刺激が過ぎるのでこんな感じで…


そして今回のメインイベントである世界食肉会議へ


ゴールドスポンサーとして弊社のロゴもしっかり載せていただいております


レセプションディナーの様子


土地柄でしょうか、カウボーイハットでキメた壇上の方々…素敵やん


以上、世界食肉会議2018のフォトレポートでした

受章祝賀会

去る3月18日(日)蹴上のウェスティン都ホテル京都にて、弊社代表取締役社長・森村義明の「旭日単光章受章祝賀会」が行われました。日頃お世話になっている取引先、政財界、組合関係など、各界より多くの関係者の皆様が駆けつけてくださり、たいへんな盛会となりました。改めまして、心より御礼申し上げます。


ちなみにこの日のメインディッシュは認証近江牛のステーキでした!

新年会にあの人たちがやってきた

前回の更新からいつの間にか3か月も経ってしまい、旧暦の正月すら過ぎた今になって「新年会の話もなぁ…」と思います。思いますけども、今から新年会の話をしますよ。

京都東急ホテルで行われる弊社新年会のメインディッシュは毎年これ。アメリカンビーフを使ったローストビーフと決まっています。


(写真は当日のものではなく、以前の白幡料理長時代に京都東急ホテルでいただいたものです。新年会の料理写真一枚も撮ってなかった!)

お酒もドーンと飲み放題。そして宴もたけなわとなった頃、ステージにあの人がやってきた

今年はあちこちの忘・新年会からお呼びがかかり、さぞやハードなスケジュールをこなしてきたんでしょうね。ストレスでちょっと…太った?んでしょうか。おなかまわりがぱんぱんですね、スカートのホックがはじけ飛びそう。心配です。

ちゃんとwith Bたちも従えていますよ。この手前のBもかなり…おなかまわりが……アレですけども…

最後は別の芸人さんたちも加わって仲良くフィナーレを迎えました。

今年も牛若商事をどうぞよろしくお願いいたします。

平成29年秋の叙勲について

このたび「平成29年秋の叙勲」において、弊社代表の森村義明が旭日単光章を受章しました。昔は「勲○等」という言い方だったと記憶しているのですが、知らぬ間に変わっていたのですね。
調べてみると、旧制度では大勲位→勲一等→勲二等……勲六等という名称だったものが、現在では大勲位菊花章頸飾→大勲位菊花大綬章→桐花大綬章→重光章→中綬章→小綬章→双光章→単光章となっており、春と秋でそれぞれ計4000人前後が受章しているようです。

叙勲を受諾すると、まずは都道府県知事からの勲章伝達を受けるため「勲章伝達式」に出席します。その後、希望者は後日皇居で行われる式典で天皇陛下に拝謁し、記念撮影などが行われるそうです。ちなみに拝謁の際のドレスコードは男性の場合、燕尾服、モーニングコート、紋付羽織袴、制服、背広。女性はローブデコルテ、ローブモンタント、アフタヌーンドレス、白襟紋付、訪問着、スーツ等となっています(ローブデコルテという単語を初めて打ちました)。

また受章の報道直後から、たくさんのお祝いを頂戴しております。お気遣い誠にありがとうございます。改めて森村より直接お礼を申し上げる機会を設けますので、その際はどうぞ一緒に祝ってやってくださいませ。

狭いダイニングゆえ順不同に置かせていただいております。ご容赦ください。写真に写っている以外にも、お酒や電報などたくさん届いております。温かいお気遣いいたみいります

ようこそ日本へ

9月下旬の某日、米国農産物貿易事務所(ATO)の新所長に就任したモーガン・パーキンズ氏が来社されました。弊社のアメリカンビーフの取扱量やアメリカンビーフの国内需要、京都におけるインバウンド状況など、応対させていただいた弊社専務が圧倒されるほどの質問攻勢で、非常にまじめで勉強熱心な方という印象を受けました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


左から弊社本部長・宮地、ATO大阪の本村千佳さん、新ディレクターのパーキンズさん、弊社専務・乗松

PageTopPageTop